20141013_40_01

1: 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 00:20:25.16 ID:bTILv3rN0.net
記述式だと全部難しくないか?証明問題とか無理だわ

7: 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 19:05:53.25 ID:Dr1oCv2U0.net
最初に来て小手調してくるしな

2: 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 00:47:51.54 ID:bTILv3rN0.net
ちなみに数学2Bはほとんどパターンで解けるから容易だと思う

156: 大学への名無しさん 2015/09/30(水) 12:26:44.53 ID:HpcDEhUk0.net
積分できるけど整数確率できない

153: 大学への名無しさん 2015/09/25(金) 09:25:07.14 ID:IAUPB3qx0.net
数列とベクトルも難しかった

155: 大学への名無しさん 2015/09/30(水) 05:48:35.80 ID:hdHC9Lwn0.net
>>153
数列とベクトルは、はじめイメージが掴みにくいよね。それを超えれば何とかなる。

確率や整数は、入口は簡単そうだけど奥が∞。

63: 大学への名無しさん 2015/05/17(日) 22:22:40.16 ID:IvWWsCCP0.net
整数はほとんど習って無いから

4: 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 12:32:28.42 ID:i2iO8eDo0.net
積分できるけど整数確率できないのは、勉強ができる馬鹿ってイメージ

5: 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 13:24:37.14 ID:dD97YV9K0.net
41x+355y=2500 を満たす整数解をすべて求めよ。

79: 大学への名無しさん 2015/05/31(日) 01:03:06.74 ID:/XlRJeUG0.net
ユークリッドの互除法

3: 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 00:55:26.49 ID:jFHaJ0Sb0.net
3は単なる作業ゲー

8: 大学への名無しさん 2015/03/06(金) 15:48:50.90 ID:PVEHeRDR0.net
結局は数aが一番きついわな
数3はほんとパターンと計算力だと思う

23: 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 14:53:01.19 ID:5S647/hT0.net
理系のⅢCが実は全分野で一番簡単で点の稼ぎどころ
苦戦するのは高3で習ってすぐに受験だから大変なのは当然だが
それを考慮せずに難しいと思い込んでいるため

10: 大学への名無しさん 2015/03/07(土) 16:57:18.85 ID:znjaS1+70.net
整数が真のラスボス
基本的に数学Aは受験時にパワーアップした形で再登場してくるからやっかい

11: 大学への名無しさん 2015/03/07(土) 22:59:35.29 ID:AX/jMw2l0.net
nを3以上の自然数とする。n!-1の1より大きい約数はnより大きいことを示せ。
nを3以上の自然数とする。n<p<n! を満たす素数pが存在することを示せ。

12: 大学への名無しさん 2015/03/09(月) 22:38:25.12 ID:0EPX7bGp0.net
不定方程式 41x+355y=1 について、x が 0<x<100 を満たす整数解は、x=□、y=□ である。   (上智)

14: 大学への名無しさん 2015/03/10(火) 10:56:38.08 ID:4H5ONxO40.net
逆に数学Aが得意な奴っているのか??

26: 大学への名無しさん 2015/03/13(金) 01:22:32.51 ID:JlS/dc6W0.net
整数さっぱりです

28: 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 09:48:40.79 ID:K+j8yUVP0.net
おれも整数みると蕁麻疹でるわ

15: 大学への名無しさん 2015/03/10(火) 11:09:47.74 ID:LDPh8IYI0.net
公式に当てはめる問題しか出来ない奴には難しいだろうな
俺みたいに”自分で考える”力が無い奴は社会に出て将来苦労すると思うよ

17: 大学への名無しさん 2015/03/10(火) 11:24:49.62 ID:XPv5yVPk0.net
1 ゴミ
A 難
2 易
B やや易
3 普通

21: 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 12:49:01.37 ID:pG8owkx20.net
数2馬鹿にしてるやついるけど、軌跡と領域はけっこう頭使うぞ
数3がパターンと計算力、数Aが思考力と発想力で解くものなら、軌跡と領域はその中間くらい

25: 大学への名無しさん 2015/03/13(金) 00:26:07.53 ID:NaFDRXSt0.net
>>21
文字を消去しにくい軌跡とか、通過領域あたりは軌跡の限界の
条件を何か落としたりしてしまいがちなので完答するのは、
なかなか難しいね。
塗り絵してから完答したぜと思ったら、何か1つうっかり条件を落としてしまう
ことが多い。

38: 大学への名無しさん 2015/03/27(金) 17:31:49.33 ID:Z92SSF4u0.net
図形と確率は最後まで苦手だったな

41: 大学への名無しさん 2015/03/30(月) 22:46:36.56 ID:B7bxYFWk0.net
確率は全ての場合の数さえ把握できれば、最悪数え上げまで遡って何とかなる
確率を一般化する場合も割と法則は見つかる

図形は無理やりベクトルや複素数で表せば割と何とかなる

45: 大学への名無しさん 2015/04/01(水) 15:40:57.09 ID:tJWKvosU0.net
確率漸化式は、立式に慣れれば確率の中で最も簡単な分野だからな
図形的センスを磨くには何がいいんだろ

46: 大学への名無しさん 2015/04/02(木) 10:29:43.15 ID:9zPCF34r0.net
図形的センスも結局慣れが大きいけどね。ためしに数Aの平面図形の
問題を集めた参考書を一通りやるといいかも

69: 大学への名無しさん 2015/05/23(土) 02:41:39.83 ID:XKvCRie80.net
素数 研究論文多数 数学と言う学問の中でも最高峰の難問

幾何 答えを見たらなるほどだが思いつくわけがない

86: 大学への名無しさん 2015/06/10(水) 00:46:33.12 ID:U1RBaaJb0.net
確率・集合・論理の分野は、頭で考えててもダメですよ。
わかってても必ず、図や絵を描く習慣を付けておけば
そのうち、脳内で自動的に図が浮かぶようになるので
それでもう数学Aは開けちゃいますよ。

152: 大学への名無しさん 2015/09/23(水) 11:39:21.42 ID:pB20tjEJ0.net
面白いスレだねw

確率とかは数学最難関の京大が好んで出すくらいだから、難しくて当たり前。
整数も、とても奥が深い。

どうしてもダメなら、他の単元で満点取る作戦もアリ。

104: 大学への名無しさん 2015/06/20(土) 13:48:48.48 ID:42Wu+Tzx0.net
試験問題のネタが枯れてきている。
過去に出題された問題は予備校講師が分析して参考書にわかりやすく解説されてしまうから、
過去に出題された問題はどんなバカでも暗記で解ける。
昨今の参考書の発展は目覚しくあらゆる問題をわかりやすく解説しているから、
一流大学に一般入試で合格するのは、頭のよい人ではなく、参考書や予備校にお金をかけた人になっている。
ましてAO推薦枠の比率拡大により、学力よりもお金と親の素性が重要になっている。
こなってしまうと、もはや、まともに勉強する奴が馬鹿と言うことになっている。

105: 大学への名無しさん 2015/06/21(日) 04:40:27.58 ID:sSfmjArm0.net
いや昔から賢い大学に受かるやつはたくさん問題を解いたやつだろ。
発想もクソもない。

31: 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 22:27:26.82 ID:+mq6tgBd0.net
整数は初見じゃ無理

33: 大学への名無しさん 2015/03/21(土) 09:44:55.36 ID:pzTqUJO4v
整数の問題は意外と知恵袋に沢山出てくる
これらを暗記するしかない

16: 大学への名無しさん 2015/03/10(火) 11:28:12.27 ID:yFIR+BpN0
過去問を片っ端から解いていって解法を暗記すればよい
そうすれば、「ああっ、あの問題か」と判断できるようになる

教科書だけでは足りない大学入試攻略整数 (河合塾シリーズ)
鳥山 昌純
河合出版
売り上げランキング: 33,524
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1425482425/

2013年のセンター試験を受けたやつは気の毒だったな
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/35563991.html

受験生がやり場のない怒り・不安をぶつけるスレ
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/36055278.html

地方旧帝なら簡単に受かるという事実
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/44943217.html