20081029112558

1: ベンガル(やわらか銀行) 投稿日:2012/07/18(水) 03:13:17.46 ID:fost++e90
東北大、ジグザグ型カーボンナノチューブのボトムアップ化学合成に成功

世界初:ジグザグ型カーボンナノチューブの化学合成
織り込み構造による有限長カーボンナノチューブの紐状組織化法発見

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=314275&lindID=5

5: katsuyu ◆76sBHdeo2g (大阪府) 投稿日:2012/07/18(水) 03:16:42.57 ID:kB41tua+0
九大と北大は無理ないか

7: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) 投稿日:2012/07/18(水) 03:17:36.25 ID:iDBkQGnG0
>>5
いやいや上だろ

48: アメリカンワイヤーヘア(家) 投稿日:2012/07/18(水) 05:47:18.31 ID:pSaZft+/0
北大はちょっと・・・

12: チーター(関西・北陸) 投稿日:2012/07/18(水) 03:27:19.17 ID:XIHmmEodO
神戸や阪市も早慶より上だろ

15: カラカル(関東・甲信越) 投稿日:2012/07/18(水) 03:37:02.21 ID:KghA7HXDO
>>12
いいえ


関西人「神戸大学>>>早慶」 なぜなのか。
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/45073476.html

196: ジャガーネコ(東京都) 投稿日:2012/07/18(水) 21:45:30.84 ID:/ghia9GR0
早慶上位>地帝>早慶下位

これが早慶上位合格者の俺の見解
北大とか遊びで受けたプレでB判でてワロタわ

13: ジャガーネコ(やわらか銀行) 投稿日:2012/07/18(水) 03:30:06.09 ID:MHkBUsvy0
広大ですが中四国だとドヤ顔できます

28: ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/07/18(水) 04:35:03.96 ID:nCj1Zg8T0
>>13
でも広大は中四国の中小以外じゃ就職弱いからなあ。

29: スナネコ(広島県) 投稿日:2012/07/18(水) 04:35:34.17 ID:C9XTIgmf0
広大とかいう帝国大のなりそこない

20: パンパスネコ(家) 投稿日:2012/07/18(水) 04:08:18.61 ID:9c+DJNa60
地方国立は京大を除いては旧帝だろうがなんだろうが地域の王様
それを弁えないでとんでもない勘違いをしているのがいる

63: 斑(福島県) 投稿日:2012/07/18(水) 07:18:07.85 ID:ZMHLKP4E0
大学で遊ぶなら早慶
文系は、公務員目指すなら宮廷、そうでないなら早慶
理系は、研究開発職目指すなら宮廷、そうでないなら早慶(ていうかどっちでもいい)

国1含め公務員試験の合格者数は早慶も相当なもんだけど
入った後がね。。。所詮3科目野郎なんですわ。
薄いというか軽いというか。。。

24: パンパスネコ(福岡県) 投稿日:2012/07/18(水) 04:22:52.39 ID:eQxAiJys0
九大にいた頃は、箱崎キャンパスは街の雰囲気が嫌いだったし、
学食は不味いわとほんと思い出しくない。

26: チーター(関東・甲信越) 投稿日:2012/07/18(水) 04:30:13.95 ID:l7EAoHtEO
兄貴は早稲田の政経と慶応の法学部受かってたけど東北大の法学部に行った。
かなり迷ってたけど。

30: デボンレックス(東日本) 投稿日:2012/07/18(水) 04:35:35.16 ID:AYQN+Vrz0
某企業の研究所勤務だったことがあるけど
ぶっちゃけ東大、京大(ロンダ含む)、東工大、早慶で9割近かった
早稲田の奴はガツガツしてたな

44: アメリカンカール(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/07/18(水) 05:28:28.64 ID:EUgXc6Zm0
地方国立大のコンプレックス丸出しのスレだな

地方の国立大のやつって国立国立って言いたがるんだよなw
はっきり言って早慶へのコンプレックスの裏返しにしか見えないw

126: アメリカンボブテイル(山形県) 投稿日:2012/07/18(水) 11:03:24.74 ID:wfe8O9PP0
>>44
田舎の人間は、早慶への憧れってあんまりないんだよ
無難に国立いっとけみたいな感じ
あまり早慶を目指す人がいない
地方でも、早慶のブランド力はあるんだけどな

35: アメリカンカール(空【緊急地震:宗谷地方南部M3.6最大震度3】) 投稿日:2012/07/18(水) 04:44:01.61 ID:jQRnNcIN0
今は地方の頭のいい子はあまり東京にこだわりがないから
東大だめなら早慶じゃなく地元国立だもん
まあそうなるよな。

41: アフリカゴールデンキャット(兵庫県) 投稿日:2012/07/18(水) 05:09:54.13 ID:qxgFp6ga0
>>35
そもそも、田舎に頭のいい子が居なくなったから。
公立学校が大津市みたいな状況で、あの程度の公務員バカ教員に教えてもらう地方の子どもは
東京、大阪の私学の子に絶対的な学力レベル差ができてしまっている

170: クロアシネコ(茸) 投稿日:2012/07/18(水) 17:48:31.34 ID:Ae11elIi0
>>41
一応大阪都市圏・京都都市圏と言える場所であれなんだから
四国やら東北やらのわけわからん地域だと想像もつかないな

47: ピクシーボブ(神奈川県) 投稿日:2012/07/18(水) 05:40:24.68 ID:/ZZgV0aF0
生徒数が全く違う大学どうしで比較するのはナンセンス

56: アメリカンボブテイル(大阪府) 投稿日:2012/07/18(水) 06:29:49.90 ID:pZd5xc320
>>47
生徒数以前に格が違うと思う

58: アメリカンカール(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/07/18(水) 06:32:25.57 ID:EUgXc6Zm0
>>56
そうだよな
世間的に早慶>地方国立大だからな
地方国立大とかその地方では持て囃されるかもしれないが東京では
別に凄いなんて思われないからな

52: 白(九州地方) 投稿日:2012/07/18(水) 06:12:06.69 ID:E39lFVrIO
早慶は知名度だけはあるから中身が伴わなくても一定のステータスにはなるんでねーの?
知らんけど

66: ターキッシュバン(東京都) 投稿日:2012/07/18(水) 07:29:46.92 ID:YjIcrXyZ0
早慶はギリギリ東大京大おちがワンサカいるからな
それがコンプレックスになってハングリー精神が出るってのもある

60: オリエンタル(チベット自治区) 投稿日:2012/07/18(水) 06:34:28.18 ID:hGeEQQRS0
文系と理系で話は別だろう
早慶の理系と地底の理系じゃ明らかに後者が優れてるけど文系となるとよくわからなくなる

62: ピクシーボブ(SB-iPhone) 投稿日:2012/07/18(水) 07:11:25.33 ID:PoSPqOzgP
東大>京大>阪大>一工>東北>名古屋>九大>早慶>北大
ってイメージ

79: カラカル(東日本) 投稿日:2012/07/18(水) 08:20:18.14 ID:TuqtPXV00
最近の早慶の立ち位置がわからん

236: ハイイロネコ(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/07/19(木) 08:26:35.91 ID:RgH6GiQ70
>>79
昔は
東大落ちたら早稲田
一橋落ちたら慶応
だったけどな

161: マーゲイ(大阪府) 投稿日:2012/07/18(水) 14:23:23.40 ID:0OExxS/s0
早慶は、論文なんかの引用も少ないし、学術的には、東北名大九大以下なんだろうけど、国内限定で早慶信仰みたいので就職有利ってだけでレベル高くみえるんだろうな。
この日本独自というか東京の企業独自の採用基準が変化すると、がくっと落ちると思う。

179: コラット(庭) 投稿日:2012/07/18(水) 18:48:13.37 ID:aSqSVdjP0
>>161
早慶の最大のウリがその圧倒的な就職力なんだからそれを考慮しなかったら意味ないだろ

学術的にっていうけどそもそも慶應の理系なんて理工と医学部しかないからな
理工が何の研究してるかしらんが、そりゃ金では国立にはかなわんよ
文科系は所詮遊びだろ。東大京大でもロー行かないならやることは大差無し

163: ピクシーボブ(SB-iPhone) 投稿日:2012/07/18(水) 14:33:49.13 ID:sPd1MLOSP
一工も引用数少ないよな
学力では一工早慶の方が上だが、国民の税金を投入しているだけのことはある。

176: ラガマフィン(東京都) 投稿日:2012/07/18(水) 18:29:22.59 ID:DTsPoHuE0
理系

地底>早慶

文系

早大政経・慶應経済(一般)>地底>早慶平均

238: サバトラ(愛知県) 投稿日:2012/07/19(木) 09:53:44.86 ID:CnzTQiuR0
>>176
慶應経済のが楽だろ
英数得意ってのがあったからだと思うが

185: ヒマラヤン(家) 投稿日:2012/07/18(水) 19:15:31.67 ID:yPpIJS490
早計は東京で就職するのが当たり前だけど、
宮廷は東京か地元かを選択するんだよ
そのとき、東京では地元の名門=早計に負ける
自分の地元なら負けないが、地元は地方
「地元が東京」の早計の奴を恨めしく思うのは、誰もが経験すること

256: アビシニアン(やわらか銀行) 投稿日:2012/07/19(木) 21:40:13.26 ID:EYPIq+CB0
北海道と愛知は地元に残る率が図抜けてるらしいよ
北の人は北大でいいんだろうし、愛知はやっぱりトヨタの影響なのかね
名大工学部とか皆、トヨタ系列就職するし



名古屋工業大学は、千葉大・横浜国立大くらい難関なのに、東海地方以外では全く知られていない
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/45612080.html


212: カナダオオヤマネコ(千葉県) 投稿日:2012/07/19(木) 05:07:29.40 ID:PJh813Pg0
理系で早稲田蹴って千葉のやつ知ってる。

就活考えると理系なら地方国立よりは
筑波横国千葉は首都圏のメリットが大きい。

あと、理系では理科大とか何気にいい研究してると思う。

244: イリオモテヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/07/19(木) 17:43:43.74 ID:bZCTOqNF0
横国と慶應下位なら慶應行く奴がほとんどなんだから
横国以下の大学は早慶に噛みつくなよ
他のデータでも千葉大理系と早稲田理工でほぼ100%が早稲田選んでた
W合格はもともと国立が有利なのにほぼ100%が慶應や早稲田に行くんだぞ
地理的な要因抜けばそんなもんだよ

36: アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区【緊急地震:上川地方北部M3.5最大震度3】) 投稿日:2012/07/18(水) 04:50:36.87 ID:y2LIO+/+0
得意分野がそれぞれあるな

142: パンパスネコ(家) 投稿日:2012/07/18(水) 11:58:44.61 ID:9c+DJNa60
もっと単純に地方旧帝と早慶の文化人なり政治家なりの数の比較でもしてみようぜ
東北はまあちょいちょい聞くけど九大とか北大に至ってはあんまり思い浮かばない

8: オリエンタル(埼玉県) 投稿日:2012/07/18(水) 03:17:40.37 ID:csWlQr4a0
早慶で事務次官になれるかよ
次官補ですらせめて九大くらい出とかないとなれないよ

9: 三毛(神奈川県) 投稿日:2012/07/18(水) 03:21:28.04 ID:9/6Izl95P
>>8
九大とか論外だから

18: ピクシーボブ(神奈川県) 投稿日:2012/07/18(水) 04:02:18.46 ID:sPd1MLOSP
>>8
そもそも九大で財務相入省すること自体不可能だろ
東大が8割で、残りカスを京大一橋早慶が争ってるんだぞ

11: ベンガル(やわらか銀行) 投稿日:2012/07/18(水) 03:26:05.95 ID:fost++e90
>>8
財務省は、京大ですらFラン扱い

歴代大蔵・財務次官の出身校
d3d2e85797b004d76270f4051d34b2a3


125: メインクーン(東京都) 投稿日:2012/07/18(水) 11:03:20.14 ID:PB+UN9LD0
>>11
ひでぇ
ロクでもねぇ国になるわけだ

38: アジアゴールデンキャット(アメリカ合衆国) 投稿日:2012/07/18(水) 04:58:16.93 ID:nBum1HoW0
>>11
出身高校書く必要あんのかよ。
閥みたいのがあるのかね。
気持ち悪い。

113: ぬこ(千葉県) 投稿日:2012/07/18(水) 10:29:54.09 ID:UjNu222z0
>>11
先進国でこんな国ほかにあるのかね?

117: マンチカン(やわらか銀行) 投稿日:2012/07/18(水) 10:47:22.18 ID:suusLCJV0
>>113
アメリカは日本ほど公務員の地位が高くないし、政策は政治家任せだから、学歴はあまり重要じゃない。
日本だと官僚>大企業社員>公務員>中堅企業だけど、
アメリカは大企業社員=官僚>中堅>公務員>零細の順。
緊縮財政で日本もアメリカ化していくとは思うけど。

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1342548797/

地方旧帝大生って何を根拠に早慶を馬鹿にしてんの?
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/44729403.html


アメリカにも学歴厨っているの? 「ブラウンはFラン」「UCLAはゴミ」とか言ってるのかな
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/45197811.html


早慶の難易度って国立大だとどのあたり?
http://kinigaku.2chblog.jp/archives/31405359.html