20100916-sendenkaigi_tokyotech

1: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:50:26.01 ID:DkcsGA9f
22-7-12m
 

制限時間は90分の模様

3: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:51:40.83 ID:W8Y2kLlt
なんか解けそうな気するけど難しいんやろなあ

2: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:51:04.10 ID:RXlR2icU
実は難しいんだよなあ…

5: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:52:02.55 ID:EQ9bYmN9
三角関数で場合分けかな?(適当

6: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:52:44.20 ID:1SmfzqXK
プール小さすぎィ!

7: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:53:03.04 ID:4ln8iBZA
どう考えも左上だろ余裕

17: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:56:46.24 ID:pI9rMbSX
>>7
違う

30: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:01:01.35 ID:9df56bUM
1問90分てAOかなにか?

4: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:51:52.74 ID:hSxAsHal
東工大の試験時間って4時間ちゃうの

8: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:53:45.10 ID:SeaShD1d
>>4
いつだかのAO入試の問題

9: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:53:58.21 ID:8xuZxfX7
対角線だけ考えればええんか?

11: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:54:19.28 ID:GNOtd8+S
誰か解けるやつおらんのか?

93: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:11:49.66 ID:E88C9taY
簡単やと思ったけどやってみるとくっそ難しいな

13: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:55:17.18 ID:DddWmxgn
プールサイドが2m/secという設定が問題を鬼畜仕様に

21: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:59:26.14 ID:gO5l6gtH
ここって理系に限定したら東大より難しい印象がある

34: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:01:27.52 ID:CKQa/h1m
>>21
印象だけや
実際解いてみたら東工大の物理は簡単だし、化学もある程度数こなせばとける
数学も経験で解きやすい微積分出やすいから誘導のつく問題の少ない東大より簡単

55: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:05:51.22 ID:227jdlNj
問題の意味すらよくわからん

20: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:58:11.76 ID:VwpvMXXS
問題の意味すらよくわかりません

23: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:59:35.38 ID:jsFTxhub
要するに、最速で行ったとき一番時間がかかる地点を求めろってこと

対角線の地点はプールサイド通っていけば早くいける

24: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:59:57.06 ID:L5dbdWI2
左上行くなら歩いた方が速いのか

27: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:00:31.65 ID:C1hpzu/p
プールサイドの太さと水に入ったり出たりの時間は考えなくええんやな

18: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 14:56:58.56 ID:8xuZxfX7
飛び込みの時間は関係ないなら水面歩いて移動するんか
キリストか何か?

31: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:01:03.34 ID:WxKyqCPJ
やっべ

むずすぎるだろこれアホか

29: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:00:45.21 ID:F0RDejOu
大松「監視員を複数人おけよ」

35: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:01:27.36 ID:zQGTSNVe
プールサイドは走ったらアカンからな

36: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:02:19.66 ID:lRfusETd
問題の日本語がおかしい

40: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:02:58.52 ID:DzvMognI
>>36
国語のできない東工大の人間に多くを求めてはいけません

39: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:02:37.69 ID:VwpvMXXS
やっと問題の意味が理解できました^^

37: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:02:31.25 ID:ODO2AmA5
最初に水中に入って上辺まで行ってそこから一旦出て歩くのが最速か?

65: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:07:16.68 ID:oE3be2td
対角線上に最も時間がかかる点があることは
IQ100あれば分かる

あとはどうベクトル設定するか

42: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:03:24.07 ID:9NkiDkR3
陸路つかってそのあと水路で最短経路で移動
まではよさそう

43: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:03:28.08 ID:h9+VUdfm
とりあえずプールサイドを一辺走らせた5秒後から、
どこの領域までがプールサイド経由で行ったらええか、最初から水中を対角線上に泳いだ方がええかを考えるんやな

51: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:05:01.46 ID:EQ9bYmN9
>>43
多分、30度とかで泳いだ方が早いケースがあると思うで

85: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:10:40.25 ID:h9+VUdfm
>>51
ああ、なるほど。速度が1:2やから1:√3:2の30度の部分で泳ぎ始めた方が早いんやな

48: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:04:31.26 ID:9NkiDkR3
あと対称性があるから片方だけ陸路は考えればいいな

46: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:04:05.05 ID:WxKyqCPJ
でもこのくらい時間かけてベクトル使えば俺でも解けるから(震え声)

56: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:05:57.11 ID:FsH4sDsC
>>46
解けたら満点とは限らんかもしれんで
ちゃんと方針立てて間違えなく答えを出しても美しくないならポイーされるかも

45: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:04:03.63 ID:fYb9JtZ7
おら早く回答はれや

50: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:04:52.94 ID:oE3be2td
tan15まで来たら、答えはすぐそこやで

53: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:05:38.20 ID:vIi5BFn4
10+√2/2秒

59: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:06:04.18 ID:CKQa/h1m
三角形にして考えて、
1)10m以下走る
2)10m以上走るで場合わけやろなあ

63: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:07:10.85 ID:VALvkXkI
聞きたいことだけはわかったが解く方針がわかんねーや

64: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:07:16.22 ID:9NkiDkR3
プールサイドまで移動+水路の関数を2つ作って各々最大時間を求める感じなのかなあ

62: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:06:52.37 ID:SeaShD1d

87: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:11:00.97 ID:WxKyqCPJ
>>62
は?

80: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:10:08.41 ID:oYpWvKc0
>>62
これもうわかんねえなあ

74: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:09:03.71 ID:ODO2AmA5
>>62
答え見てもなにがなんだかさっぱりわからん

92: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:11:38.30 ID:CKQa/h1m
>>62
だいたい合ってたわ

148: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:23:17.18 ID:mvz7RyZC
>>62
さっぱりわからん

106: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:14:32.41 ID:q+1ybJG6
>>62
さっぱりわからん
ちな東北大

128: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:18:26.18 ID:9df56bUM
スネルの法則ってのは要は屈折の法則やんなあ
nsinθは一定って覚える

78: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:09:25.18 ID:fYb9JtZ7
スネルの法則ってなんだよ
そんなもん高校で習わん

97: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:12:17.14 ID:DzvMognI
>>78
スネ夫の祖先

71: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:08:41.76 ID:ssscCqDZ
スネルの法則

学んでれば、楽勝ンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

66: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:07:18.29 ID:IK4xmyke
焦るなんJ民wwwwwwww
普段私立の話しかしてないからね、しょうがないね

68: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:07:38.29 ID:hUxpbu67
これマジ?阪大に比べて問題簡単すぎるだろ

69: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:07:53.62 ID:70QYwynG
文系は一橋、理系は東工がそれぞれ東大より難しい

84: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:10:25.13 ID:CKQa/h1m
>>69
ちゃんと問題解いたことありますか?

104: 白百合薫 ◆PHHpeX7gZE 投稿日:2013/01/13(日) 15:13:54.70 ID:Mx+PtNNx
>>84
東大の方が基礎って感じはする
とっつきやすさは上だと思う
君こそ問題見て言ってるのか怪しいわw

76: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:09:12.60 ID:sXOZyuTD
これ泳ぐ必要あるのかよw

79: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:09:28.74 ID:9NkiDkR3
こういうシンプルな問題好きやわ
試験時間内に解けるかどうかはちょっと運入るけど

88: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:11:11.99 ID:bI8ujvFz
東工大は公式ゲーやなくその場の発想力を試すからぐう良い

89: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:11:11.01 ID:sdVjQQfZ
さっぱりわからん
ちな東工大

91: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:11:35.09 ID:lj4B6W80
>>89
なにやってだ

96: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:12:11.12 ID:XSOVxvoD
問題は簡単だが過程がめんどくさい
超めんどい面倒で量が多い
要は論理的な思考の忍耐力と集中力が問われる
技術者養成学校だからそれでいいんじゃね

109: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:15:11.16 ID:h9+VUdfm
東大の問題は問われてるのはそんな難しくないで
使う法則とか公式の意味を理解してりゃあそれなりに取れる

127: 白百合薫 ◆PHHpeX7gZE 投稿日:2013/01/13(日) 15:18:02.10 ID:Mx+PtNNx
>>109
これ
 YsLaL

今適当に開いた数学がこんな感じだよ
いけそーって感じするし実際言うほど難しくはない

163: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:26:35.12 ID:7kb4i5gM
>>127
この年入試受けたわ
この問題は解けなかったけど大問2は完答出来た気がする

125: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:12) 投稿日:2013/01/13(日) 15:17:48.71 ID:jMpKNOK2
東大や東工大の数学って、複雑な計算ではなく、発想力や論理的思考能力を見る問題が多いよな。だから一見すると簡単そうに見えるが、実際は難しい

134: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:19:23.10 ID:vzIUJ16k
>>125
東大はともかく、東工大って計算複雑やない?

138: 白百合薫 ◆PHHpeX7gZE 投稿日:2013/01/13(日) 15:20:41.53 ID:Mx+PtNNx
>>125
無理しなくていいぞ
東工大の計算は意地悪

136: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:20:23.15 ID:CKQa/h1m
東大の問題は本当にきれいにとける
きれいな方法見つけられないと時間かかる

152: 白百合薫 ◆PHHpeX7gZE 投稿日:2013/01/13(日) 15:23:42.38 ID:Mx+PtNNx
>>136
答えまでの流れが綺麗だから意識しなくても答案が綺麗になるよね

147: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:23:07.56 ID:F0JM927D
東大→発想次第
東工大→計算地獄

153: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:24:09.10 ID:CKQa/h1m
>>147
8割合ってるわ

155: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:24:33.15 ID:eYAUuLnU
>>147
東大数学は発想いらんでしょ
簡単な問題を確実に解ければそれで受かる

157: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:24:39.12 ID:2ZHfserg
東大は思いついたら勝ち、思いつかなかったら負け
東工大は思いついてから地獄

117: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:16:21.49 ID:WxKyqCPJ
げ、現実社会ではコンピュータが解いてくれるからこんなの解けても意味ないし(震え声)

131: 風吹けば名無し 投稿日:2013/01/13(日) 15:19:04.01 ID:pXbW5wOr
こういうの考えるのは楽しいな
なお解けんもよう

試験勉強という名の知的冒険
富田 一彦
大和書房
売り上げランキング: 77,381
http://tomcat.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1358056226/