jhKyRcvx

1: 大学への名無しさん 2013/11/24(日) 14:27:40.97 ID:4FNd0O03I.net
ちなみに工学部情報系です。

就職に有利なのはどっちですか?

80: 大学への名無しさん 2014/03/03(月) 12:36:36.45 ID:mmqPhHbD0.net
理系なら地方国立
文系なら関関同立やマーチ
理系の場合、税金で潤沢な支援を受けられる国立と
そうでない私立では研究費が桁違い過ぎる
文系は机と椅子と教室と教授さえあればどこだってできるから立地が重要

>>1は理系なんだから国立目指すべし

2: 大学への名無しさん 2013/11/24(日) 14:33:03.21 ID:fFDEi5jP0.net
地方国立って色々あるだろ

3: 大学への名無しさん 2013/11/24(日) 14:56:39.52 ID:4FNd0O03I.net
>>2
熊大です

4: 大学への名無しさん 2013/11/24(日) 15:37:22.27 ID:tlLYuw2f0.net
熊本で就職するなら熊大
関西周辺で就職するなら関関同立

10: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 00:32:36.26 ID:meiotSka0.net
理系なら地方国立の方がええぞ

11: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 00:56:18.54 ID:YeArDf5g0.net
電電情機械なら当然修士まで行くだろうし、
文系と違って工学系修士卒は地域関係なく就職には困らない
費用対効果だけを考えてもkkdr理工系に行く価値はない

12: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 01:48:10.19 ID:m4OybBKd0.net
東北大・名古屋大・阪大・神戸大・九州大 と 慶應大・早稲田大
新潟大・金沢大・広島大・岡山大・熊本大 と MARCH関関同立
で比較した場合

国立を目指すメリット
・学費が安い
・地元、もしくは、地元の近隣の大学へ通える
・地元企業、地元民からは評価が高い
・学校の教育が充実している(マスプロと呼ばれる何百人もの学生を相手にした講義は無い)
・地方では、今でも国立大学=優秀という風潮があり、地方では優秀な人材だと思われる

私立を目指すメリット
・受験科目数が少ない(理系生の苦手な国語、文系生の苦手な数学を回避出来る)
・様々な入試方式があり、他学部との併願が可能である為、浪人を回避しやすい
・就職に有利である(大企業からの評価、就職活動のしやすさ、大学就職課の充実)
・都市部に立地している大学がほとんどである為、私生活を充実させたい場合、やりやすい
・司法試験、公務員試験を目指す等、勉強をしたい場合もやりやすい
 (予備校の充実、大学が用意する講座、勉強サークル等)

こんな感じかな

13: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 09:22:18.92 ID:+Vgoi9w/0.net
なんにせよ立命館だけはやめとけよ

14: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 17:40:09.17 ID:4WhKLtfbI.net
>>13
なんで立命館やめといたほうがいいの?

関大よりも偏差値で見ればいいんじゃないの?

15: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 20:30:47.12 ID:w/53NY/Ci.net
>>14
BKC生だけど全然楽しくないよ
授業もうるさいし
俺含め現役で入ったやつはみんな浪人して他のとこ行けばよかったって後悔してる
という訳で俺は再受験して脱出するつもり
参考までに…

ちなみに偏差値では関大にも負けてなかったかい?

19: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 23:31:37.06 ID:Y/xKAV1hI.net
>>15
そーなのか…
どうしても行くところなかったら立命館行くつもりだけど…

課程変わるから浪人したくないんだよな…

21: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 23:45:50.49 ID:YeArDf5g0.net
>>19
ああ、立命は数打ちゃ当たるんで、実際は近大レベルの者が受かってる
理工は定員の10倍合格し、9割が辞退するって知ってるか? 

16: 大学への名無しさん 2013/11/25(月) 22:02:53.20 ID:Z0TEAHS4i.net
立命館は金稼ぐために入試方式複雑にしまくったから
本来マトモな大学に受かるレベルじゃない学生もわんさか入ってくる

26: 大学への名無しさん 2013/11/26(火) 14:21:07.35 ID:Zrp2C2tw0.net
地方国立は世間的には劣るかもしれないが名のある理工系大学ならその手の大企業に其れ相応の評価はきっちり受けるだろう

28: 大学への名無しさん 2013/11/28(木) 01:32:42.90 ID:uVGDuGYlI.net
地方国立に一票。

34: 大学への名無しさん 2013/12/01(日) 00:12:25.66 ID:fI+tH/xg0.net
同志社以外はどっこいどっこい

35: 大学への名無しさん 2013/12/01(日) 01:23:47.46 ID:PlTl8HAY0.net
上智なら、最上位国立以外なら国立蹴っとけって感じなのに、
同志社なら、そんな感じがしない不思議w
偏差値1か2程度しか違わないのにねw

39: 大学への名無しさん 2013/12/02(月) 17:49:01.03 ID:+t702yEG0.net
>>35
関西圏でお金の事を考えなければ同志社蹴って国立大学は、
京大、阪大、神大までじゃないか?

37: 大学への名無しさん 2013/12/01(日) 10:39:10.69 ID:Q7NqXMtKi.net
就職とか考えで決めろよ
自分が行きたい企業とかないのなら同志社でいいじゃない?まぁ国立と関関同立やったら就職困らないでしょ

42: 大学への名無しさん 2013/12/05(木) 09:38:46.34 ID:dmGkKlDR0.net
筑波大って評価どうなの?
目指そうと思ってるんだが筑波のスレではどうこう言われてて不安だ

43: 大学への名無しさん 2013/12/05(木) 10:29:32.08 ID:2BUplwtd0.net
>>42
研究 → 日本トップクラス
教育 → 日本トップクラス、ただし学べる学問領域が無い場合がある(法律学等)
受験レベル → MARCH関関同立と迷う大学ではない
就職 → MARCH関関同立レベル、また立地が悪く就職活動が大変

こんな感じだろうな

44: 大学への名無しさん 2013/12/05(木) 12:47:16.67 ID:A50mukOE0.net
就職は文系なら>>43のとおり。
理系ならマーカンレベルのはるか上に行く。
いずれにしろ、筑波の上を行く私大理工は早慶だけだよ。

46: 大学への名無しさん 2013/12/13(金) 02:46:36.76 ID:674khLWP0.net
知り合いの女の子が受験なんだけど、京都工繊と同志社ならどっちを選ぶ?
学部までは聞いてないけど、イメージ的でもいいんだが。

47: 大学への名無しさん 2013/12/13(金) 11:47:13.49 ID:8fNVshD10.net
まず、女子なら普通文系と思うわな。同志社と言えばまあ、そこそこ聞こえはいい。
だけど理系なら教育環境に差があるよ。工繊に文句なし軍配が上がる。
同志社理工は合格者の10分の1しか入学しないから、結局はそういう者たちの集まりだしな。

48: 大学への名無しさん 2013/12/13(金) 17:39:03.26 ID:2Zkaoz/+0.net
>>47
サンクス
きっと工繊受けると言うことは理系じゃないかと思ってた
と言うことは工繊に受かったほうがいいわけか!
やっぱりセンターを頑張らさないと駄目なんだな
ところで工繊の理系のセンターの安全圏って何%くらい?
調べてみるけど、実際上の感覚的な数字があれば教えてよ(体験談希望)
クレクレ君でゴメソ

50: 大学への名無しさん 2013/12/13(金) 19:25:07.77 ID:8fNVshD10.net
>>48
工繊はどの学科もだいたいセンター75~77%がボーダーなんで、
安全圏は80%以上だよ。
7科目で80%だから私大理工の比じゃないぜ

64: 大学への名無しさん 2014/02/06(木) 15:55:15.09 ID:jo1mHqme0.net
関西私学は国公立滑り止め

70: 大学への名無しさん 2014/02/09(日) 13:23:44.11 ID:lJOQwPfg0.net
理系は地方国立の方がいい

72: 大学への名無しさん 2014/02/19(水) 14:22:46.73 ID:dVrk6Q+70.net
そもそも私大理系は学費が論外すぎる

89: 大学への名無しさん 2014/03/29(土) 12:34:42.70 ID:E9zm+8ED0.net
文理関係なく地方国立>私立だろ
私立なんて文系は数学パッパラパーのバカばっかだし、理系は学費が高すぎる

94: 大学への名無しさん 2014/05/29(木) 20:44:22.50 ID:aZ09SEfx0.net
地方国立は、その大学がある地域では就職が強い
それ以外なら関関同立と大差なし
というかどちらも優秀な教授陣が揃ってるんだから、入ってからあとは自分次第でしょ

99: 大学への名無しさん 2014/06/02(月) 00:25:37.48 ID:v6Z5EHSA0.net
まず関関同立の指定校推薦を貰う努力をしろ
もし特進に入ってるなら下のクラスに入れてもらえ

100: 大学への名無しさん 2014/06/03(火) 21:26:30.97 ID:Bsr633jP0.net

RCisJyc

関西圏の大企業には京阪神と関関同立しかいない
とくに同志社と関学の文系はOBが強いため大企業就職に有利

101: 大学への名無しさん 2014/06/10(火) 21:01:59.34 ID:AgaUxs500.net
まぁ、最初のフルイで落とされるわなぁ、地方国立は。
大企業になればなるほど地方国立は初めの段で落ちてしまう。
まともな就職を狙うなら、やっぱ大学地元に限るね。
ぶっちゃけ、難しいよ。地方国立は。。

105: 大学への名無しさん 2014/07/20(日) 13:26:02.80 ID:SRtE35JN0.net
地方国立と関関同立もピンキリだからね。
同志社と埼玉なら、文句なしで同志社だし
関西と神戸なら間違いなく神戸を選ぶ。

106: 大学への名無しさん 2014/07/22(火) 21:06:54.30 ID:9YrDSXd0I.net
>>105
埼玉でも理系なら全マーチ蹴れるレベルだと思うけどね
あと、神戸と関大は比較自体が失礼
名古屋大と南山大を比べるようなもの

109: 大学への名無しさん 2014/07/23(水) 17:52:44.38 ID:VPgXqG5Z0.net
京阪神>>大阪市立≧大阪府立>京都府立>京都工芸繊維=同志社>滋賀(経済)
>兵庫県立=関学≧立命館≧大阪教育=京都教育=関大>和歌山

就職率とか抜きで入試の難易度だとこんなもんじゃね

144: 大学への名無しさん 2014/12/03(水) 19:27:42.59 ID:3ViH34uq0.net
マジレスすると近畿圏で関関同立に自宅から通えるなら
国立でも下位なら下宿してまで行く必要が無いと思う人もいるかもな

145: 大学への名無しさん 2014/12/03(水) 19:33:48.37 ID:3ViH34uq0.net
琉球大学や岩手大学の地元の人が関関同立やMARCHなど私立大、早慶であっても進むのはバカの極みだけどな

150: 大学への名無しさん 2014/12/09(火) 18:34:38.90 ID:V9w4+rOb0.net
>>145
じゃあ、東京で就職希望の際も、早慶やマーチ蹴って琉球や岩手に行ったほうがいいんですか?

155: 大学への名無しさん 2014/12/15(月) 16:14:53.95 ID:xB2mIfGo0.net
>>150 お前は東京からわざわざ沖縄や岩手へ行くつもりなのか?
実家から極端に離れた所は帰省1つ取っても時間がかかりすぎる。というか田舎に住むのは老後ぐらいでいい

148: 大学への名無しさん 2014/12/09(火) 07:11:53.90 ID:o3v1m9Pg0.net
就職活動は都会の方がしやすいだろうな

149: 大学への名無しさん 2014/12/09(火) 16:03:54.22 ID:dpkZ9zF00.net
せやな

153: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 18:55:47.82 ID:xx38Lgs70.net
理系は修士までいかなきゃいけない。
奨学金借りていく前提なら国公立大だ
借りないで行けるなら、関関同立でもいんじゃね?
借りていくならバカだがな

時間と学費をムダにしない大学選び2016 - 最辛大学ガイド
石渡 嶺司
中央公論新社
売り上げランキング: 3,598
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1385270860/